安全大会の挨拶とヘルメット

協力会会長、元請け社長の立場での安全大会の挨拶のお役立ち情報をお伝えしています。

「備えあれば憂いなし」どこまで安全に備える?

time 2025/10/11

安全大会の挨拶で使える名言・ことわざシリーズ

今回は

「備えあれば憂いなし」

です。

 

「備えあれば憂いなし」

意味:

事前にしっかり準備しておけば、あとで心配することはない。

例文:

まさに「備えあれば憂いなし」です。安全対策も同じで、事故が起きてから慌てるのではなく、起きる前に“備える”ことが大切です。

 

ポイント:

重要なのは「どこまで備えるか」というのは現実的な部分です。

たとえば安全対策でも、理想を言えば「すべてに備える」が正解ですが、現場にはコスト・時間・人手の制約があります。
だから、実際には「どの程度の備えが“十分”なのか」を見極める必要がある。

結局のところ、

  • 起こる確率は低くても、起きたら致命的な事故にはしっかり備える。
  • 逆に、軽微なトラブルで済むものは日常の工夫で対応できる程度に備える。

この線引きが“安全管理の腕の見せどころ”だと思います。

この記事を書いた人

ニーバーオフィス

挨拶原稿会社の代表者です。安全大会での挨拶について、多くの協力会の会長さん、元請けの社長さんのご助力をしてきた経験から、挨拶の内容やアイデア、マナー、それから安全大会がどのようなものかなど、さまざまお伝えしています。

建設業界の安全が題材の小説・エッセイ